## 動作確認 ``` # # ネットワークレベルでの疎通確認 tnsping [接続識別子(SIDやサービス名)] # リスナーの状態確認 lsnrctl status ``` ## 環境変数 ``` $ env | grep -E "ORA|NLS" NLS_LANG=Japanese_Japan.AL32UTF8 ORACLE_SID=ORCLCDB ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/12.2.0/dbhome_1 ``` ## 主な設定ファイル * tnsnames.ora * sqlnet.ora * listener.ora ## 主なログファイル * listener.log * alert_[SID].log ## sqlplus関連 ### ログイン #### 1. OS認証 ``` $ sqlplus / as sysdba 又は $ sqlplus /nolog SQL> conn / as sysdba ``` #### 2. パスワード認証 ※PDBにはリスナー経由でログインしないといけない ``` sqlplus aaa/secret@ORCLPDB1 ``` ### CDB,PDB関連(oracle 12c~) [マルチテナント・アーキテクチャの紹介](https://docs.oracle.com/cd/F19136_01/multi/introduction-to-the-multitenant-architecture.html) ``` SQL> show con_name SQL> show pdbs SQL> alter session set container=[PDB名] ``` ### 表示幅 ``` SQL> show linesize linesize 80 SQL> set linesize 500 ``` ### 外部ファイル実行 ``` SQL> @[ファイル] ``` ## ユーザ関連 ### ユーザ作成 ``` SQL> create user [ユーザ名] identified by [パスワード]; ``` ## 権限付与 ### 1. システム権限 [ユーザー権限およびロールについて](https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/ADMQS/GUID-289A4BF6-F703-4ED5-8357-89F651A6D1DE.htm) ``` GRANT システム権限 TO (ユーザー名 | ロール名 | PUBLIC) [WITH ADMIN OPTION] > 事前定義ロールの付与 SQL> grant connect, resource, dba to [ユーザ名]; ``` ### 2. オブジェクト権限 ``` GRANT オブジェクト権限 ON (オブジェクト名) TO (ユーザー名 | ロール名 | PUBLIC) [WITH GRANT OPTION] GRANT SELECT,UPDATE,DELETE,INSERT ON aaa.test TO bbb; ``` ## テーブル関連 ### 表領域作成 ``` CREATE BIGFILE TABLESPACE TS1 DATAFILE '/ORCL/test/TEST1.DBF' SIZE 10G; ``` ### 表作成 ``` CREATE TABLE aaa.TEST (COLUMN1 CHAR(10) NOT NULL, COLUMN2 VARCHAR2(60), COLUMN3 TIMESTAMP CONSTRAINT pk1 PRIMARY KEY(COLUMN1)) TABLESPACE TS1; ``` ## SQL*loader関連 ### SQL*loaderの方式 [従来型パス・ロードおよびダイレクト・パス・ロード](https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/SUTIL/GUID-321928FB-C86C-4F1F-9250-05111A988B7B.htm) * 従来型パス・ロード * ダイレクト・パス・ロード ### sqlldr ``` -- 制御ファイル LOAD DATA CHARACTERSET AL32UTF8 INSERT INTO TABLE aaa.TEST FIELDS TERMINATED BY "," OPTIONALLY ENCLOSED BY '"' TRAILING NULLCOLS (COLUMN1, COLUMN2, COLUMN3 ) $ sqlldr [ユーザ名]/[パスワード]@[PDB名] control=[制御ファイル] data=[データファイル] log=[ログファイル] SILENT=ALL DIRECT=YES ``` ## インデックスの確認 [索引の管理](https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/ADMIN/indexes.htm) > 主キーには自動的に索引が作成される ``` SQL> set autotrace on SQL> [実行SQL] SQL> set autotrace off 又は SQL> set serveroutput off SQL> [実行SQL] SQL> select * from table(DBMS_XPLAN.DISPLAY_CURSOR()); ``` ### 実行計画 [実行計画の表示方法](https://use-the-index-luke.com/ja/sql/explain-plan/oracle/operations) * INDEX UNIQUE SCAN(主キーを全て検索条件指定し、ユニーク検索を行う場合) * INDEX RANGE SCAN(主キーの一部を検索条件指定し、範囲指定を行う場合) * TABLE ACCESS FULL(テーブル全体が読まれる場合)
2021/12/27
oracleメモ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
## 使用するOSバージョンとAMIの選定 [AWS が Amazon EC2 での Microsoft Windows Server 2025 イメージの提供開始を発表](https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/1...
-
## 作業前確認 [Amazon Linux 2023 リリースノート](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/linux/al2023/release-notes/relnotes.html) ### インスタンスのネットワーク設定 ``` ...
-
今回、SCTとDMSを使用して、オンプレミスにあるOracleをAWSのRDSへ移行してみる。 - [AWS Schema Conversion Toolとは](https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/SchemaConversionTool/lat...
-
## smtp4dev [https://github.com/rnwood/smtp4dev](https://github.com/rnwood/smtp4dev) > A dummy SMTP server for Windows, Linux, Mac OS-X...
-
自分の無知と偏見を反省した。 跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること (角川文庫) 僕と自閉症 もしも、僕が定型発達なら、今よりもっと、明るい性格だったのではないかと、考えることがあります。定型発達とは、いわゆる普通の人々のことです。 僕は二十二...
0 件のコメント:
コメントを投稿