2020/06/04

IEEE802.11n

MCSインデックス(IEEE802.11n)
MCS Index ストリーム  1次変調 コーディングレート 通信速度(Mビット/秒)
チャネルの帯域幅20MHz チャネルの帯域幅40MHz
GI=800ns GI=400ns GI=800ns GI=400ns 
3 1 16-QAM 1/2 26 28.9 54 60
4116-QAM3/43943.38190
5164-QAM2/35257.8108120
6164-QAM3/458.565121.5135
7164-QAM5/66572.2135150
11216-QAM1/25257.8108120
15264-QAM5/6130144.4270300
20316-QAM3/4117130243270
254QPSK1/25257.6108120
28416-QAM3/4156173.2324360
31464-QAM5/6260288.8540600

IEEE802.11nで導入された新技術

主に物理層の新技術は伝送の高速化、MAC層の新技術は伝送の効率化を実現している。
対応レイヤー 新技術
11nMAC層 
無線チャネルに対するアクセスを制御する機能ブロック。
伝送効率改善を実現
フレーム集約
フレームを束ねてオーバーヘッドを減らし、転送効率を向上
ブロックACK
ACKを束ねて制御オーバーヘッドを減らし、転送効率を向上
11n物理層 
無線信号伝送を受け持つ機能ブロック。
伝送速度の高速化や高品質化を実現
空間多重数の増加
同時に伝送できるデータ数を増やす(MIMO)

MIMO
<MIMOの伝送原理>
MIMOは、複数のアンテナで同時に信号を送り、受信側のデジタル信号処理で元の信号に分離する技術。
無線フレームのヘッダー部にある既知のビット列(HT-LTF、VHT-LTF)から推定した伝達係数を基に、混信した信号を元の信号に分離する。

上図の場合、T1、T2から受信局のアンテナR1、R2までの4つの伝搬路の状態は、h11(T1→R1)、h12(T2→R1)、h21(T1→R2)、h22(T2→R2)という4つの係数で表すことができる。
この場合、アンテナR1、R2に届く信号r1、r2は以下となる。
r1=h11・s1+h12・s2
r2=h21・s1+h22・s2
4つの係数を推定できれば、連立方程式を解くことで送信信号s1、s2が求まる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

人気の投稿